SES
SES事業
クライアントが求める技術リクエストに対し、
的確なリソースを迅速にご用意いたします。
その上で、ただのマッチングビジネススタイルではなく、
弊社の掲げる「共創」の理念を背景に、お客様目線に立った
スタンスでの新しいSESのカタチを模索しながらサービス提供をさせていただいております。
業務を生み出すその場所から我々の支援は始まります。
SI business
ワンストップ
ソリューション事業(SI事業)
DX化や業務の効率化など、お客様からITにまつわるご要望や課題をしっかりと伺い、
最適な技術をもって、問題解決のための提案、設計・開発から
評価・検証、運用・保守に至るまでワンストップで対応。
事業規模、内容に応じて求められたニーズに対し的確に対応
し、どんな些細な内容であっても誠意をもって必ずお応えする
ことをお約束いたします。
Human resource
development
人材育成支援
育てることが難しいと言われるITエンジニア育成ですが、弊社では創業以来長きにわたって未経験者を広く受け入れ、育成を行い、お客様のリクエストに対して適切に対応できるエンジニアを多数輩出し、世に送り出してきました。
そこで得たナレッジ、ノウハウをもとに各企業様のニーズにあった人材育成制度の確立支援や実際に新人エンジニアの育成を請け負うことなど、育成面でも対応をしています。
技術だけでなく「人」に注力したS.E.Cだからこその人材育成支援を行います。
仕事で嬉しかった経験は何ですか?
今の現場で他のチームの人手が足りないとなった時に、自分がヘルプ要員で選ばれ、自分で良いのかと不安に思った反面、自分が信頼されているように思えて嬉しかったことを覚えています。
S.E.Cで長く働きたいと思いますか?
はい。一緒に現場にジョインしている上司・先輩とのチームとしての一体感を感じていて、今が仕事をしやすい環境にあるからです。辞める理由が見当たりません。
待遇・福利厚生に満足していますか?
はい。中でも一人暮らしをする上で住宅手当はとても助かりました。
今後、挑戦したいことは何ですか?
資格(基本情報)に挑戦したいです。今の自分の実力を把握したいですね。
私にとってのS.E.Cとは?
居場所であり、第2の家です。人との距離が近く、たまに帰社した時には「久しぶり」「おかえり」と声をかけてくれ、温かく迎えてくれるのが家に帰ってきたような安心感があります。
S.E.Cを一言で表現すると?
「アットホーム」 人との距離感が近いことや、少数精鋭で知らない人がいないためです。全社員で集まる全社ミーティングなどで全員が話せる場があるので、作業上関わりのない先輩ともコミュニケーションをとることが可能です。
S.E.Cを選んだ理由・きっかけは何ですか?
手に職をつけたくてIT業界で働くということは決めていました。その中でもS.E.Cはホームページを見た時に和気あいあいとしている(BBQをしている写真を見た)雰囲気を感じ、人と楽しく仕事をしたいと考えていたためS.E.Cを選びました。
S.E.Cで成長できたことは何ですか?
社交性が向上しました(人との話し方など)。入社した頃は自分が少し生意気な印象を持たれることがありましたが、数年働いて色んな人と接したおかげか、社長から雰囲気が明るく柔らかくなったと言われ、私も成長したのかなと感じています。
また、圧倒的にIT知識に強くなりました。様々な仕事を経験したので幅広い知識が身に付き、仕事だけでなく日常生活でも役に立っている(PC選び・PCトラブルの解決)と感じます。
S.E.Cの自慢できるところは何ですか?また、組織として改善したい部分はありますか?
良い意味でフラットなところでしょうか。社内には複数の上司がいますが、全員が話しやすいと感じる。自分も後輩にはフラットに接しやすい先輩を目指したいです。
逆に、メリハリをつけることも大切だと感じています。上下関係もしっかりとリスペクトを持って接するべきだと感じることもあります。
今後、挑戦したいことは何ですか?
社内のIT改革です。社内の情報システム部に配属されてることもあり、システム面で本社に貢献したい思いがあることはもちろん、頼られるような人間になりたいです。
S.E.Cを一言で表現すると?
「空気」 無くては困るものですね。当たり前にあるもの。これからもここで頑張っていくんだなという存在です。
S.E.Cを選んだ理由・きっかけは何ですか?
面接時に、硬すぎず柔らかすぎず、その中間のちょうど良いイメージを面接官から受けたためです。会社の規模・人数が多すぎず、自分の個性が埋もれずに出せると思いました。
S.E.Cで長く働きたいと思いますか?
はい。上司と話していると、その先の仕事の話してくれたり、将来的にこうなってほしいというビジョンを明確に話してくれます。そのため、努力次第でステップアップすることが見込める・想像ができる環境です。
S.E.Cで成長できたことは何ですか?
人に伝える能力(アウトプット)が飛躍的に成長しました。研修時に自分の言葉で表現することを求められることが多かったため、その時に培ったノウハウが業務の際にも生きていると感じことが多いですね。
S.E.Cの自慢できるところは何ですか?また、組織として改善したい部分はありますか?
ミスをしたときなどのシチュエーションで、理不尽に怒ったりする人がいないことでしょうか。もし、そのような場面にあった時、一緒に考えてくれたりアドバイスしてくれたりする人が多いのもポイントです。また、上司との距離が良い意味で近いので、気軽に自分の悩み事や意見が言いやすい環境があります。 改善点としては、お客様先などで業務をすることが多いので、本社の業務運営に貢献できるような役割をしたいと考えています。本社の中での役割を持って、学校の委員会のようなイメージで、客先業務だけでなく本社の中でも貢献できる活動の場を作りたいです。
プライベートは充実していますか?
土日出勤などがほぼなく、休みはしっかりと取れて予定も立てられています。もし仕事の作業が間に合わない時も、上司と相談しながら分担したりすることも可能です。さらには夏季休暇などもあるので、十分にプライベートの時間を設けることができます。
働くうえでの、あなただけの密かな楽しみはありますか?
テレワークになってから、近所でキッチンカーが来るので、その中から色んなご飯を選ぶことができ、お昼休みの密かな楽しみになっています。
私にとってのS.E.Cとは?
仕事のことももちろん、仕事以外のことに関してもS.E.Cの人たちに助けてもらっているので、自分の中でSECが支えになっています。
S.E.Cを一言で表現すると?
「優しさ」 理不尽に怒る人がいないし、怒る時も優しさをもって叱ってくれるからです。
家族の様な、存在です。